女性ターゲット専門のマーケター 企画力と、コミュニケーション力、人脈を駆使し、クライアントの飛躍を実現します。 協業実績 ・FANCL ・大丸百貨店 ・株式会社IBJ ・株式会社Zwei ・ヒルトン ・東海テレビ など 【イベント創作事業】 貴社のリソース組み合わせで価値あるイベントを開催できる。 【大手企業との協業実績づくり】 企業から見た時の、貴社の価値を見抜き、手の届かなかった企業に向けてプレゼンします。 【メディア戦略】 プレスリリースに頼らず、人脈でTVなどのメディア露出を計画します。 ーーーーー プライベートは、3人のママ。
こんにちは、仁蓉まよです。
私は助産師として医療現場に立ちながら、婚活やキャリア、経済自立の支援にも携わってきました。その中で強く実感するのは、女性の健康や人生設計を支える「プレコンセプションケア(妊娠前からの健康管理)」は、単なる医療サービスではなく、人生を選び取るための「教育」であるということです。
本稿では、プレコンセプションケアを“教育”と位置づける意味と、社会全体に与える影響について考えてみたいと思います。
プレコンセプションケアは「教育」である -目次-
プレコンセプションケアとは、妊娠を考える前から、自分の健康状態や生活習慣を見直す取り組みです。
例えば、栄養状態、月経や排卵のリズム、持病や服薬状況などを知ることは、未来の妊娠だけでなく、自分自身の人生の質を高める基盤となります。
しかし現状、多くの女性は「結婚してから考えること」と誤解しており、正しい知識を得る機会が少ないのです。
これは単に医療の課題ではなく、「教育の不足」という社会的課題だと私は考えています。
周産期センターや不妊治療の現場で出会う女性の中には、「もっと早く知っていれば選択肢が広がったのに」と語る方が少なくありません。
晩婚化やキャリア選択が進む現代において、身体のリミットや妊孕性(にんようせい:妊娠しやすさ)についての正しい知識を持たないまま過ごすことは、大きなリスクとなります。
つまり「知らないまま」では、無自覚に未来の選択肢を狭めてしまうのです。
教育としてプレコンセプションケアを広めることは、女性が主体的に人生をデザインするための最低限の準備であり、社会的責任でもあるのです。
プレコンセプションケアを教育として社会に根付かせるには、医療現場だけでは限界があります。
学校教育での性教育や保健指導に組み込むこと、企業の福利厚生やキャリア形成支援と連動させること、行政の啓発施策と接続すること──。
こうした多層的なアプローチが必要なのです。
私自身、福祉やファッション、起業の分野での活動を通じて感じるのは、「女性の意思決定を支える情報提供」はどの分野とも接点を持ち得るということ。
だからこそプレコンセプションケアを「教育」として再定義し、多領域での協働を進めることが重要だと考えます。
プレコンセプションケアを教育と捉えるとき、それは「子どもを産むための準備」ではなく、「自分らしい人生を選ぶ力」を育てるものになります。
結婚するかどうか、子どもを持つかどうかに関わらず、女性が自分の身体を理解し、自分で選び取ることができる。
これは女性個人の幸福度を高めるだけでなく、社会全体においても持続可能な未来を築く基盤となります。
教育としてのプレコンセプションケア──それは、女性の人生の自由度を最大化する戦略そのものなのです。
女性ターゲット専門のマーケター 企画力と、コミュニケーション力、人脈を駆使し、クライアントの飛躍を実現します。 協業実績 ・FANCL ・大丸百貨店 ・株式会社IBJ ・株式会社Zwei ・ヒルトン ・東海テレビ など 【イベント創作事業】 貴社のリソース組み合わせで価値あるイベントを開催できる。 【大手企業との協業実績づくり】 企業から見た時の、貴社の価値を見抜き、手の届かなかった企業に向けてプレゼンします。 【メディア戦略】 プレスリリースに頼らず、人脈でTVなどのメディア露出を計画します。 ーーーーー プライベートは、3人のママ。